先に伝えておきたい3つのポイント
- 重量感のあるドレスでも安定感のある、セパレートタイプの特徴と着用方法
- 背中開きのドレスでも対応できる、ビスチェタイプの特徴と着け方
- マタニティタイプの特徴は妊婦さんのお腹への負担を軽減できる
ブライダルインナーのつけ方ムズカシイ・・・?
ブライダルインナーは、花嫁様の強い味方!すてきなドレスを美しく着こなしたいという願いをかなえるお役立ちアイテムです!
どのようなブライダルインナーを選べばよいのか、インナーの付け方がわからない、といったさまざまな不安を抱えている花嫁様、一緒に解消していきましょう!
ブライダルインナーは何のためにつける?ふつうの下着とは違うの?
ブライダルインナーは、ウェディングドレスを着るとき用の下着です。
ウェディングドレスは、もともと欧米で作られたドレスなので、日本人の体型には合わないこともあります。そのため、自分の体型と着たいドレスが完璧にフィットするように、専用のインナーを着て理想のスタイルを目指していく必要があるのです。
『普段使いの下着ではダメなの?』という疑問をお持ちになる方もいらっしゃいます。
形が似ているので、そんなに効果は変わらないと思われるかもしれません。
しかし、ブライダルインナーは花嫁様をより美しく見せるために開発されていますので、
着けたときの見た目は普通の下着とは大きく異なります。
いつもの下着を着用すると、せっかくのドレス本来の美しさを発揮できなくなってしまいます。
ブライダルインナーの構造は特殊で、
バストのボリュームをアップして、ウエストラインをすっきりさせる効果があります。
着心地重視の普段使いの下着に比べ、体のラインをきれいに見せることを重視しているため、
体がひきしめられ、補正されている感覚があるでしょう。
ブライダルインナーは大きく分けて3種類
ブライダルインナーには、
・ビスチェタイプ(一体型)
・マタニティタイプ
の3種類があります。今回はそれらの特徴と付け方をご紹介します。
「セパレート」タイプの特徴と付け方
セパレートタイプは、ブラジャー部分(セミロングブラ)とウエスト部分(ウエストニッパー)が分かれています。
補正力もあり、ドレスのシルエットをきれいに出せます。
つながったタイプではないため、バストやウエスト位置などがアンバランスな場合でもそれぞれの部分にフィットするものが選べるのが特徴です。
両方でしっかりと補正してくれますのでずれ落ちにくく重量感のあるドレスでもバストが安定します。
●付け方
まず、前かがみの姿勢で胸のお肉をしっかりと持ち上げます。
↓
ホックをとめたら、背中のお肉をカップに流しこみます。
↓
前を向いて、バストが前や脇に寄りすぎていないか確認します。
鎖骨の付け根とバストトップを結ぶ三角形が正三角形に近づくほど、きれいな胸になります。
↓
ウエストニッパーをつけます。ホックがあるほうを前にもってきて、ホックをすべてとめます。
↓
ウエストから上半分を折り、少し持ち上げながら回してホックを後ろに戻します。
↓
折っていたウエストニッパーを戻し、中心部分を整えます。
↓
再びカップに手を入れて、脇などのお肉をカップの中に入れこみます。
これで完成!
イメージできたでしょうか?
KEA工房のセパレートタイプは、高い補正力・メリハリ・ボリュームアップをかなえてくれるインナーです。
バストの位置を内側寄りにし、ワイヤー幅が横に広がらないデザインなので、
胸のボリュームアップをしながらも脇がすっきりしたバストラインにしてくれます。
また、ウエストニッパーがしっかりとセミロングブラを支えるので、バストの位置を高いままキープしてくれます。
小胸や胸の垂れなどでお悩みの方にもおすすめですよ。
くびれのあるウエストラインに整えてくれる高い補正力も魅力です。
「ビスチェ」タイプの特徴と付け方
ビスチェタイプは、胸元から骨盤までつながっています。
セパレートタイプはブラジャーとウエストの部分が分かれているのが特徴でしたが、
ビスチェは1枚で両方の役割を果たしてくれるすぐれもの。
ロングビスチェは、ずり落ちにくく安定感があり、ホックの位置がスタンダードのビスチェより下に作られているため、背中部分が大きく開いたドレスにも対応できます。
脇や背中に流れてしまいがちなムダ肉をギュギュっとカップに収められるので、
体型が大きめの方やボリュームあるバストをお持ちの方も安心して着用できますよ。
背中のホックも3段階なので、きつくしたり、ゆとりをもたせたり、ドレスの大きさや体調に合わせて調節することができます。
ロングビスチェは4種類あり、レース付きタイプとレースなしタイプです。
サイズや色、ホックの数など着用するドレスの形に合わせて選ぶことができます。
ビスチェタイプもセパレートタイプと同じように、ホックをとめたらお腹・ワキ・背中のムダ肉を胸に寄せて流しこみます。
セパレートタイプでもそうですが、ガードルを履くときには、お尻のお肉を腰の高い位置で支えられるように、しっかり寄せましょう。
最後に、片手ずつ胸の谷間と後ろの腰裾部分をつかみ、谷間部分を持っている腕は上に、後ろ裾を持っている方は下に一緒に引っ張ることで、インナーが体になじみやすくなります。
このように正しくインナーを着用することで、よりメリハリのあるボディに仕上がり、ドレスを着た時のシルエットを美しく仕上げることができます。
「マタニティ」タイプの特徴と付け方
マタニティタイプは、お腹が大きくなってきた花嫁様が着用するタイプです。
まださほど体型が変わらないと、普通のタイプのインナーを選びがちですが、
締め付けなどによるお腹への負担もありますのでマタニティタイプの使用がおすすめです。
KEA工房のマタニティタイプのこだわりは、
・カップの下ワイヤー部分にはクッションパッドを付けてよりソフトな着け心地
・お腹を冷えから守り、サポートするソフトなフィット感
・お腹を下から支え、さらに腰を支えることで姿勢を保ちやすくサポート
・たるみやすいお尻をキュッと持ち上げ動きやすさをサポート
このように、妊娠された花嫁様にも安心なタイプです。
具体的には、マタニティセミロングブラと、マタニティサポートパンツを着用します。
マタニティセミロングブラは、ホックのアジャスターが4列あり、
調節が可能なので体型が変わりやすい時期でも付けやすいです。
個人差がありますが、体の変化が出てくるのでサイズ変動が激しい場合があります。
そのため、普段のサイズよりアンダーサイズは1つ上に、カップサイズも1~2サイズ上を選ぶとよいでしょう。
マタニティサポートパンツは、通常のガードルのように強く締め付けることはしません。
お腹をきちんと支えてくれるのに苦しくなく動きやすいので何も履いていないよりラクだというお声が多い商品です。
マタニティタイプもほかのタイプと同じく、体のラインをきれいに見せるという点では同じです。
しかし、特に体型や体調に個人差があるデリケートな時期なので、付け方の細かい方法や注意点も一人ひとり異なります。
そのため、プロによるサポートを受けられることをおすすめします。
プロのフィッティングで、見たことがない自分になる!?
自分で着られたらよいけれど、やはりきちんとつけられるか不安・・・。
そのような方でも専門店に行けば、一から丁寧に教えてくれるフィッティングのプロがいるので大丈夫です。
マンツーマンでカウンセリングを行い、希望のドレスデザインを把握しつつお客様の体型を見極めて、体型や骨格まで見て補正できるインナーを選びます。
専門店のインナーとプロ渾身のフィッティングで、丸みのあるバストと高いバストトップが叶います。
正しいフィッティングのもとインナーを着けると、バストサイズが今までのサイズよりも上のカップだった!というケースも多々あります。
実際にKEA工房に来店いただいてインナーを試着されたお客様のうち、実に9割の方が普段使いのブラより2カップものサイズアップを実現しているのです。ビスチェやウエストニッパーも、プロの手でフィッティングをすればウエストも約4センチのサイズダウンが可能になります。 (※個人差がございます)
女性の体は十人十色ですし、花嫁様一人ひとりのお好みや希望が異なります。
「その人だけの1点」をご提案することをKEA工房は目指しています。
そのために入念なカウンセリング、フィッティング、アドバイスで花嫁様のボディラインを徹底的にサポートいたしますので、お気軽にお近くのサロンをお訪ねください。