先に伝えておきたい3つのポイント
- 両親へ向けた手紙でもゲストに分かりやすい内容にすることが大切
- 手紙を読む前にゲストへお礼のひと言があると花嫁様の印象がアップする
- 1~2つくらいのエピソードと、感謝と新生活への決意で結ぶのがふさわしい
結婚式の演出として定番なのが「花嫁の手紙」です。
ご両親はもちろん、ゲストも楽しみにしている人気の高い演出ですので、
新婦様としては、ぜひとも心に残る手紙を書きたいところですよね。
そこで今回は、手紙の書き方や構成のポイントなどを分かりやすくご紹介します♪
「花嫁の手紙」はみんなの心に響きます
結婚式の形や演出は年々変化しています。
しかし、そのようななかでも、今も昔も変わらず支持されている演出のひとつが「花嫁の手紙」です。
新婦様にとっては、普段は恥ずかしくてなかなか伝えることのできない感謝の気持ちを伝える絶好の機会ですし、ご両親もきっと楽しみにされているはず。
さらに親戚や上司、お友達も、このお手紙で新婦様のお人柄やご家族の空気を感じることができ、より祝福の気持ちが高まります。
手紙を読むかどうか迷っているならば、せっかくのチャンスですので、ぜひ読んでいただくことをおすすめします。
式が終わった後には、「読んで良かった」ときっと思うはずです。
手紙は分かりやすく、音響で雰囲気も演出
手紙の内容はいろいろありますが、どのような手紙でも大事なのは「ゲストに分かりやすい内容である」ということです。
手紙はご両親に向けたものですが、聞いているのはゲスト全員です。
ご家族にしか伝わらない言い回しや、「今の〇〇って誰のこと?新婦とはどういう関係?」と、聞いている途中に「?」となってしまう内容にならないように注意しましょう。
個人名を出したいようなエピソードがあるときには、その方を紹介する一文をさらっと入れると良いかもしれません。
手紙を読んでいる間、式場が雰囲気に合った音楽を流してくれますが、ご両親との思い出の曲を自分たちで選んでも良いでしょう。
また、小さなころの思い出の写真やホームビデオを流すのもすてきですね。手紙のなかのエピソードとリンクして、より一層感動する演出になるでしょう。
手紙の書き方~導入部分~
手紙は、書き出しでその印象が決まると言っても過言ではありません。
いきなりエピソードから入るのではなく、まずは出席してくれたゲストの皆様にお礼を述べましょう。
<例>
・皆様、本日はお忙しいところ私たちの結婚式にご列席いただきありがとうございます。
手紙を読む前にこのようなひと言があると、花嫁様の印象も大きくアップ!これに続いて手紙を読ませていただく旨を伝えましょう。
手紙の書き方~エピソード~
まず、エピソードの前に前置きをします。
<例>
・お父さん、お母さん。今日は普段言えない思いを手紙で伝えたいと思います。
このような一文を入れてから、エピソードに移っていきましょう。
エピソードは、新婦様がどんな幼少期を過ごしてきたのか、ご両親との関係性はどんなものだったのか、ゲストにとって想像しやすくなる重要な部分です。
では、どんなエピソードを盛り込めばいいのかというと、
・幼いころの思い出(旅行や入学式、運動会など)
・日常の何気ない思い出(寝る前に本を読んでくれた、一緒に買い物に行った、受験を応援してくれた、など)
最初は箇条書きでも構わないので、思いつくまま書き留めてみてください。
思い出そうとしてもなかなか浮かばない場合には、小さいころの日記やアルバムを出して振り返ってみても良いかもしれません。
当時好きだった音楽を聴いてみるのも記憶を呼び覚ますのに効果的です。すっかり忘れていた大切な思い出がよみがえることでしょう。
具体的な思い出やエピソードに絡めて、ご両親の人柄を伝えるのもすてきです。
<例>
・お父さんはいつも無口だけど、人生の節目にはいつも私の一番の理解者でした。
・お母さんは仕事で疲れて帰って来ても、私や家族を支えるために、いつもパワフルに家のことを頑張ってくれていました。
ご両親が今までどれだけ自分に寄り添ってくれていたかを紹介すると、ご両親も「そのように思ってくれていたのか」と、きっと感無量になるはずです。ご両親だけでなく、ご兄弟のようなほかのご家族に対しても簡単にひと言ずつ入れてみてはいかがでしょうか。
また、この機会に過去の後悔を用いて、謝罪と感謝を伝えるのも良いかと思います。
<例>
・生意気で反抗してばかりで、お父さんとお母さんにはいつも心配をかけていました。
そんな私をいつも広い心で受け止めてくれて感謝しています。
このように、謝りつつも感謝の気持ちにつなげられると良いですね。
いざ手紙を書いてみると「アレも書きたいし、コレも書きたい」と、エピソードがどんどん浮かんできて、何枚もの便せんにビッシリ!なんてことになりがちです。
いくら感動の手紙であっても、長すぎるとゲストが飽きてしまうことも。
エピソードは1つか2つくらいがちょうど良いでしょう。
手紙の書き方~結びの言葉~
結びにふさわしい内容は、「感謝の言葉」と「新生活への決意」です。
ここでは、新郎様のご両親へも言葉を添えましょう。
<例>
・お父さん、お母さん。今まで○年間、大切に育ててくれてありがとうございました。
・〇〇さんのお父様、お母様。これからもどうぞよろしくお願いいたします。
・これから○○さんとともに幸せな家庭を築いて行こうと思います。
ご両親への感謝の言葉は最も大切な部分です。感謝と決意は、子供からの巣立ちの言葉でもあります。
飾らない素直な気持ちを手紙に託してください。その言葉がこれまで育ててくださったご両親への何よりの恩返しになるはずです。
そして、最初のひと言同様、ゲストへの感謝の気持ちも述べて手紙を結んでください。
<例>
・人生の門出に、たくさんの方から祝福していただき感謝しております。これからもどうか温かく見守ってください。
これで「花嫁の手紙」は完成です。完成したら必ず見直しをしましょう。
その際に、声に出して読むことが大切です。文章の長さが把握できますし、結婚式当日の練習にもなります。
また、日をまたいでもう一度読み直してみると、書いたときには気付かなかったことに気付くことができ、修正ができます。
このように何度か読み直してみると、より良い内容になりますよ。
手紙はテンプレートどおりに書けば失敗はしませんが、それではどうしても味気ないものになりがちです。
どんな手紙でも心を込めて書けば、ご両親やゲストの心に温かいものが残るはず。
今回ご紹介したポイントを参考に、どうぞご自分だけの手紙を作り上げてください。
新婦様からのお手紙は、ご両親にとって宝物のひとつになるでしょう。
KEA工房で、式がお開きになるまでずれないブライダルインナーを
手紙を読むタイミングは式の締めであることがほとんど。
体に合っていないブライダルインナーを着用していると、美しく着こなしていたはずのウェディングドレスも、手紙を読むころにはずれて補正力が台無し・・・なんてことになりかねません。
式の最初から締めくくりまで着崩れしないように、ブラダルインナー選びは入念に行いましょう。
KEA工房ではプロのフィッターが花嫁様の正しいサイズを採寸し、ピッタリのブライダルインナーをご紹介いたします。
どうぞお気軽にフィッティングにお越しくださいませ。