久しぶりの投稿になりました。
この半年、病院よりも訪問看護ステーションに伺わせていただくことが多くなりました。
地域に根差した医療を推進していくことは、国の方針でもあります。そこには、病院とはまた異なる現場が広がっていることを実感しています。
なかでも「むくみ」を持ち、それに悩む患者の方や対応に苦慮する看護師の方の多さにはびっくり致しました。在宅ですので、基本的に自己管理でむくみのコントロールをしていかなければなりませんが、なかなかうまくいかない現実がそこにはあります。病院と違って、業者の積極的な訪問もステーションには無いようですので、新しい情報を得ることも、また困難な状況にあるようです。
この半年、多くの訪問看護ステーションで、術後の浮腫みについての勉強会や新しい圧迫療法のご紹介をさせていただいてきました。これから先も、まだまだ訪問させていただく先が予定されています。しかし、残念ながらすぐに対応できるのは首都圏に限られてしまいます。
そこで、このブログを使って、「浮腫み」についてのレクチャーをシリーズで行っていこうと準備しています。もちろん、実物に触れたり、試してみたりできる勉強会は継続していきますが、まずはブログの記事で概要を知ってもらえればと考えています。
初回は「リンパ浮腫とは」と題して、体の仕組みやむくみの分類、リンパ浮腫の定義や症状などを掲載したいと思います。
ご期待ください!
☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°
《KEA工房 Facebook》
ご予約・お問合せは
KEA工房カスタマーセンターまで
銀座店・横浜店・大宮店